◆日本からみたスウェーデンの教育第2弾!@第19回オンライン先生交流会募集
こんにちは!酒井です。
先月の交流会からリニューアルし
セミナーと交流会形式の2部制となった
こちらの会ですが
参加者の皆さんのお陰で
初めてにも関わらず、内容の濃い会となりました。
前回の様子はこちらから▼
実際にスウェーデンの子ども達が
社会科の授業で行っている模擬授業も
体験していただきました。
こちらの模擬授業
とても好評でした!
次回19回目は
2月29日(土)21時~23時頃
開催となります。
(途中退出もOKです)
オンラインセミナーとして
2回目となる今回は
前回、扱いきれなかった
日本からみたスウェーデン教育第二弾!として
レッジョ・エミリアアプローチなど
スウェーデン教育について取り扱います。
前回の続きではないので
参加できなかった方も安心してご参加ください!
先生だけでなく
学生さん、保護者の方、
教育に興味のある異業種の方など
遠慮なく、ご参加ください。
途中退出可です。
参加特典として
セミナーで使用した資料を
参加者の方全員にデータにてお渡しいたします。
また今回から新たな取り組みとして
3つお知らせがあります。
①参加者の方のアウトプットの場を提供
私のそうですが、何かを学んだ時
とてもワクワクし、気持ちが向上するものの
そのまま何もしないと
せっかくの学びが風化してしまうことがあります。
そうならないために大切なことが
アウトプットすること。
強制ではないのですが、
参加者の皆さんがアウトプットできる場を
提供する準備をしております。
②お申込みフォームを一本化
前回までLINE@など
複数で受け付けていたお申込みを一本化し
お申込みフォームを作成しました。
参加希望の場合はお手数ですが
必ずこちらのフォームよりお申込みください。
お申込み▼
パソコンから→https://ws.formzu.net/fgen/S98443663/
スマホから→https://ws.formzu.net/sfgen/S98443663/
こちらからお申込み頂くことで
確実に資料を送付するためです。
ご協力お願いいたします。
③投げ銭制の導入
前回にもセミナーの有料化について記載しましたが
その前段階として今回から
「投げ銭制」をお試しで導入してみることにしました。
「投げ銭制」なので支払いは強制ではありませんし
セミナーを受けてみて、入れることができるので
このクオリティにに払うことができない
と思った場合もお支払いの必要はありません。
また、今回はpaypalのシステムを利用するので
paypalの登録がなく入金できない方もいると思います。
その場合もこちらの都合で行うことなので
お支払いは気にせず、ご参加ください。
少し内部事情を話しますと
今までは無料で行ってきたのですが
増税などもありシステム利用料を永久的に
負担することが難しいこと
また外部講師なども呼び、会自体の質の向上を
はかりたいという想いもあり
有料化の流れに舵を切る決断をしました。
ご理解頂けますと、幸いです。
*主催者からのお願い
参加をご希望されて
当日欠席をされる場合は、
緊急時を除き、
必ずご連絡をお願いいたします。
主催者が参加人数を
把握したいので
ご協力をお願いいたします!
オンラインで行うので
ネット環境とパソコン、
スマホなどがあれば
どこからでも自由に参加OKです。
【これまでの活動の様子】
1回目は新米先生限定の開催
1回目の様子こちら▼
・いろいろな話ができて、聞けて参考になった!
・こういったコミュニティが欲しかった! と、
フィードバックいただきました。
2回目は対象者を広くして
様々な経歴の先生達に参加して
いただきました。
開催レポート▼
3回目は、はじめてテーマトークも
導入して
1部 園のICT化について
2部 フリートーク
を行いました。
はじめて学生さんも参加して
くださいました!
開催レポート▼
テーマトークでは
ICTについて
業者さんの話や保護者の意見などの
アンケートを共有した上で
それぞれの園のICT化について
話を広げていきました。
4回目はさらに対象者を広げ
元先生もOKとしました!
4回目のテーマトークでは
”園の職場環境について”
という幅広いテーマで
話を行いました。
幅が広かったので
・職場内の風通し
・勤退や残業について
・無償化について
など様々な話ができました。
開催レポート▼
5回目は
初めて特別ゲストの方に
ご参加いただき
”園の気になる子の対応について”
という内容で学びを深めました。
特別ゲストの方が
保護者の方という立場もあり
普段はなかなか園の保護者には
聞き辛いことも
質問させていただきました。
とても勉強になりました!
ゲストの方も
こんなに熱心な先生達がたくさんいて
嬉しい!と
喜んでくださいました。
開催レポート▼
6回目は
労務に詳しい方をお呼びして
知っておいた方がよいことを
分かりやすく丁寧に
解説していただきました!
開催レポート▼
7回目は音大声楽科卒
園で音楽の先生をされている
参加者の方にお願いして
”子どもと音楽”というテーマで
話をしました。
音楽を4つのカテゴリーに分けて
専門的な知識と子ども達の発達のことを
絡めてお話しいただきました。
開催レポート▼
8回目は少人数で
ワークも取り入れながら
卒園、入園、進級について
参加者のみなさんで
語り合いました。
開催レポート▼
9回目は新人指導・育成について。
正解があるわけではありませんが、
たくさんの先生達からの考えや意見を
聞くことで視野も広がり
先生としての引き出しが増えます。
早速試してみます!という声も
聞くことができ、とても嬉しかったです。
開催レポート▼
10回目は絵本コンテスト
知っている絵本でも
人によって感じるところ
受け取り方が違ってとても勉強になりました。
参加者の方からも
とてもよかった!と好評の会となりました。
開催レポート▼
11回目は幼児教育・保育無償化について
何かと先生達の間では話題となっている
”無償化”
話し合いをしてみて感じたのは
”無償化”自体が悪いと感じているのではなく
無償化を行う時期や中身
その他もっとすべきことがあるといった
考えが強いように感じました。
開催レポート▼
12回目は先生達のリアルを語る会
たくさんのぶっちゃけ話、本音トークが
ザクザク噴出して、大盛り上がり
1周年にふさわしいのか、かなりの時間超過となりました。
開催レポート▼
13回目は
ここが変だよ保育園・幼稚園!
普段先生達が感じている
「違和感」がわんさか出てきました笑
ですが、ただのグチり会になるのではなく
どうしたらよいのか?
こうしたらよいのに!
こうしていこう!なと
前向きな話し合いとなるのが
参加者たちのすごいところです。
開催レポート▼
14回目は
現場体験を持ちよる会
実際の体験を持ちより
参加者同士で意見交換や考えを伝え合いました。
批判や批難をする場ではないので
他の方の考えを聞くことができ
参考になったようです。
開催レポート▼
15回目は
音楽活動について
前回好評だったので
第2弾を開催しました。
歌指導や合奏指導
子ども達に主体的に音楽に
触れ合ってもらうためには?など
深い話ができました。
開催レポート▼
16回目は
保護者対応について
少人数だったこともあり
保護者対応に絡めて
実際の体験談、テクニック、
想うことなど深い話し合いができました。
開催レポート▼
第16回オンライン先生交流会報告
17回目は年末ということで
望年会を開催しました。
みなさん2020年に向けて
しっかりとした目標を持っている印象でした。
それぞれの飛躍が楽しみの会となりました。
開催レポート▼
開催日時
2月29日(土)21時~23時頃
開催となります。
(途中退出もOKです)
ぜひとも多くの方に
ご参加いただき、
お役に立てていただけたらと
思っています。
ご参加お待ちしております!
またこの会は
討論をして意見を戦わせたり
多数決で意見を決めたり
個人を攻撃、否定する場ではなく
誰もが、守られた場で
安心して自分の意見を言える場を
提供しています。
むしろ、上記のことが
守れない方にはご参加を遠慮いただきたいですし、
参加中でも退出していただきます。
なので、他者と意見が違っても
全く問題ありませんし、
視野が広がるので主催者としては大歓迎です!
なかなか幼児教育の現場では
会議などで自分の意見が言えなかったり
違う意見を持っても言えないことが
あるのではないでしょうか?
(私はありました。)
この場は安心してできますので
いずれ現場でもできるようになるための
練習だと思って積極的にご参加ください。
ではまた!
————————————————————
幼児教育の現場で頑張る毎日・・・。
仕事や職場環境にモヤモヤすることもあると思います。
そんな時に気軽に相談してもらいたくて
相談窓口としてLine@を作成しました!
1:1でトークもできますし、
誰に見られる心配もありません。
ぜひ、お気軽にご登録ください。