◆日本からみたスウェーデンの教育@第18回オンライン先生交流会募集
こんにちは!酒井です。
2020年がスタートして
早いもので半月が経ちました。
どのようにお過ごしでしょうか?
さて1月の交流会のご案内です。
開催日が直前となっての案内となってしまい
申し訳ありません。
次回18回目は
1月25日(土)21時~23時頃
開催となります。
(途中退出もOKです)
というのも直前まで
内容をどのようにしようか?と
考えていたからなのですが…。
このオンライン交流会も
次のステップに進むため
リニューアルすることにしました。
オンライン交流会はスタートして
1年以上が経過し、
累計約100名以上の多くの方に
ご参加いただいてきました。
そこでより、
参加者の皆さんに価値を提供するため
少し中身を新しくしてみることにしました。
とはいえ、確定ではなく
参加者の皆さんのお声を伺いながら
変更していきます。
概要としては
今まではテーマを設定し
そのテーマを深める形で行っていましたが
前半→セミナー
後半→参加者同士で交流
と、2部構成で行う予定です。
またこのスタイルが
好評であれば
ゆくゆくは有料化する予定でいます。
また参加できない方のために
セミナーの動画も併せて販売予定です。
「なぜ今に有料化?」と思われる方も
いるかと思いますが
有料化することで
提供する価値の質をよりよくするため。
また参加者の方自身も
お金を払うことで意識が高まり
より多くのものを吸収して頂けると考えているからです。
まずはワンコインではありませんが
お試しいただきやすいよう
500円からスタート予定です。
そのモニター期間として
第1回目のセミナーを
昨年から今年にかけて
いくつかの勉強会に参加してきた
「スウェーデンの教育」について
取りあげることにしました。
また実際にスウェーデンの小学校で
行っている授業の模擬体験もしてもらう予定です。
模擬体験に関しては小学校の内容となりますが
幼児教育に関する部分も取り上げます。
とはいえ、あくまで
私が学んできたことを総合的にまとめ
アウトプットする形のセミナーになりますので
至らない点も多々あるかと思います。
チャレンジ企画となりますので
有料級の価値を提供できるように
努力しますが…。
参加費は無料です!
先生だけでなく
学生さん、保護者の方、
教育に興味のある異業種の方など
遠慮なく、ご参加ください。
途中退出可です。
参加希望の方はLINE@から
受け付けております▼
https://line.me/R/ti/p/%40htu1803j
*主催者からのお願い
参加をご希望されて
当日欠席をされる場合は、
緊急時を除き、
必ずご連絡をお願いいたします。
主催者が参加人数を
把握したいので
ご協力をお願いいたします!
オンラインで行うので
ネット環境とパソコン、
スマホなどがあれば
どこからでも自由に参加OKです。
【これまでの活動の様子】
1回目は新米先生限定の開催
1回目の様子こちら▼
・いろいろな話ができて、聞けて参考になった!
・こういったコミュニティが欲しかった! と、
フィードバックいただきました。
2回目は対象者を広くして
様々な経歴の先生達に参加して
いただきました。
開催レポート▼
3回目は、はじめてテーマトークも
導入して
1部 園のICT化について
2部 フリートーク
を行いました。
はじめて学生さんも参加して
くださいました!
開催レポート▼
テーマトークでは
ICTについて
業者さんの話や保護者の意見などの
アンケートを共有した上で
それぞれの園のICT化について
話を広げていきました。
4回目はさらに対象者を広げ
元先生もOKとしました!
4回目のテーマトークでは
”園の職場環境について”
という幅広いテーマで
話を行いました。
幅が広かったので
・職場内の風通し
・勤退や残業について
・無償化について
など様々な話ができました。
開催レポート▼
5回目は
初めて特別ゲストの方に
ご参加いただき
”園の気になる子の対応について”
という内容で学びを深めました。
特別ゲストの方が
保護者の方という立場もあり
普段はなかなか園の保護者には
聞き辛いことも
質問させていただきました。
とても勉強になりました!
ゲストの方も
こんなに熱心な先生達がたくさんいて
嬉しい!と
喜んでくださいました。
開催レポート▼
6回目は
労務に詳しい方をお呼びして
知っておいた方がよいことを
分かりやすく丁寧に
解説していただきました!
開催レポート▼
7回目は音大声楽科卒
園で音楽の先生をされている
参加者の方にお願いして
”子どもと音楽”というテーマで
話をしました。
音楽を4つのカテゴリーに分けて
専門的な知識と子ども達の発達のことを
絡めてお話しいただきました。
開催レポート▼
8回目は少人数で
ワークも取り入れながら
卒園、入園、進級について
参加者のみなさんで
語り合いました。
開催レポート▼
9回目は新人指導・育成について。
正解があるわけではありませんが、
たくさんの先生達からの考えや意見を
聞くことで視野も広がり
先生としての引き出しが増えます。
早速試してみます!という声も
聞くことができ、とても嬉しかったです。
開催レポート▼
10回目は絵本コンテスト
知っている絵本でも
人によって感じるところ
受け取り方が違ってとても勉強になりました。
参加者の方からも
とてもよかった!と好評の会となりました。
開催レポート▼
11回目は幼児教育・保育無償化について
何かと先生達の間では話題となっている
”無償化”
話し合いをしてみて感じたのは
”無償化”自体が悪いと感じているのではなく
無償化を行う時期や中身
その他もっとすべきことがあるといった
考えが強いように感じました。
開催レポート▼
12回目は先生達のリアルを語る会
たくさんのぶっちゃけ話、本音トークが
ザクザク噴出して、大盛り上がり
1周年にふさわしいのか、かなりの時間超過となりました。
開催レポート▼
13回目は
ここが変だよ保育園・幼稚園!
普段先生達が感じている
「違和感」がわんさか出てきました笑
ですが、ただのグチり会になるのではなく
どうしたらよいのか?
こうしたらよいのに!
こうしていこう!なと
前向きな話し合いとなるのが
参加者たちのすごいところです。
開催レポート▼
14回目は
現場体験を持ちよる会
実際の体験を持ちより
参加者同士で意見交換や考えを伝え合いました。
批判や批難をする場ではないので
他の方の考えを聞くことができ
参考になったようです。
開催レポート▼
15回目は
音楽活動について
前回好評だったので
第2弾を開催しました。
歌指導や合奏指導
子ども達に主体的に音楽に
触れ合ってもらうためには?など
深い話ができました。
開催レポート▼
16回目は
保護者対応について
少人数だったこともあり
保護者対応に絡めて
実際の体験談、テクニック、
想うことなど深い話し合いができました。
開催レポート▼
第16回オンライン先生交流会報告
17回目は年末ということで
望年会を開催しました。
みなさん2020年に向けて
しっかりとした目標を持っている印象でした。
それぞれの飛躍が楽しみの会となりました。
開催レポート▼
開催日時
1月25日(土)21時~23時頃
開催となります。
(途中退出もOKです)
*今回は急な募集開始となりましたので
参加したかったのに日程が合わない!という場合は
お気軽にご連絡ください。
別日を設けて
もう一度開催も検討しております。
ぜひとも多くの方に
ご参加いただき、
お役に立てていただけたらと
思っています。
ご参加お待ちしております!
参加者の方には
参加特典として
①会の議事録のプレゼント
②参加者グループLINEへの招待(任意)
を行っております。
LINEグループにご参加されますと
次回の開催日や酒井が個人的に
参加している勉強会のご案内も流しているので
役に立つかと思います。
またこの会は
討論をして意見を戦わせたり
多数決で意見を決めたり
個人を攻撃、否定する場ではなく
誰もが、守られた場で
安心して自分の意見を言える場を
提供しています。
むしろ、上記のことが
守れない方にはご参加を遠慮いただきたいですし、
参加中でも退出していただきます。
なので、他者と意見が違っても
全く問題ありませんし、
視野が広がるので主催者としては大歓迎です!
なかなか幼児教育の現場では
会議などで自分の意見が言えなかったり
違う意見を持っても言えないことが
あるのではないでしょうか?
(私はありました。)
この場は安心してできますので
いずれ現場でもできるようになるための
練習だと思って積極的にご参加ください。
ではまた!
————————————————————
幼児教育の現場で頑張る毎日・・・。
仕事や職場環境にモヤモヤすることもあると思います。
そんな時に気軽に相談してもらいたくて
相談窓口としてLine@を作成しました!
1:1でトークもできますし、
誰に見られる心配もありません。
ぜひ、お気軽にご登録ください。