こんにちは!酒井です。
私も気を付けるように
意識しているのですが
相手に良かれと思って
「こうしてみたら?」と
アドバイスをしたことが
相手にとっては迷惑な話だった。
なんてことがあります。
もちろん、相手がアドバイスを求めてきた。
という場合であれば
違いますが
そうでないならば、
相手の雑音になっているかもしれません。
確かに自分に置き換えてみても
相談をしたわけでも
アドバイスを求めたわけでもない相手から
突然
「こうした方がいいよ~」と言われたら
ほっといてほしいと感じることでしょう。
また信頼関係が深く構築されていない
相手であればあるほど
より強く感じるでしょうし
不快感を感じるかもしれません。
つまり求めてもいないアドバイスは
それがどれほど正論でも
すばらしい言葉であっても
受け取り手が求めていなければ
効力は発揮できないわけです。
もしかしたら、アドバイスを聞かなかったために
相手は痛い目にあうことが
あるかもしれませんが
全ては学びですから
それはそれで意味があることです。
もちろん、相手の命に関わることであれば
求められていなくても
必死で訴えかける必要はありますが
そうでないならば
自分の意見や考えは伝えても
アドバイスは求められない限りは
封印していて良いかと思います。
ではまた!
————————————————————
幼児教育の現場で頑張る毎日・・・。
仕事や職場環境にモヤモヤすることもあると思います。
そんな時に気軽に相談してもらいたくて
相談窓口としてLine@を作成しました!
1:1でトークもできますし、
誰に見られる心配もありません。
ぜひ、お気軽にご登録ください。