こんにちは!酒井です。
最近、失敗を嫌がる子どもが
増えてきたように感じています。
原因としては、
失敗を悪いものと考える
社会にあると感じています。
日本人の気質として
真面目で誠実で
人に迷惑をかけないことを
美徳としている節があります。
そして、
失敗=人に迷惑をかけるもの
よくないこと、と捉えがちです。
そんな大人の考え方が
子ども達の世界にも
広がっているようです。
製作の時間や
自由になんでもOKの時間に
固まって動けない子が
多々います。
また、何かにチャレンジする時に
失敗を恐れる気持ちから
チャレンジをしない子も
増えてきました。
そういった子は
家庭環境や所属する場で
失敗を許されなかったり
なんとなく親が発する空気から
失敗をよくないと
学習しているケースが多いです。
そこを先生として
すぐに取り除くことは
難しいとは思います。
ですが、すぐに
できることはたくさんあります。
失敗を恐れていると
感じる子がいたら
あえて、その子の前で
率先してたくさん失敗をしてください笑
失敗=悪いものでない
ということを
たくさん示すのです。
もしくは、「一緒にやろう!」と
誘ってみてください。
そうすれば
少しずつ子ども達も
気がついていきます。
もちろん、できるならば
保護者の方にもさりげなく
フォローができると良いですね。
園での状態を伝え、
家庭でも協力して欲しいと
伝えてみましょう!
子どもというのは
失敗から学ぶ生き物です。
失敗をあまりしないで
大人になると
心の弱い打たれ弱い人に
なってしまいます。
その辺りも交えて説明すれば
きっと分かってくれます。
ではまた!
————————————————————
幼児教育の現場で頑張る毎日・・・。
仕事や職場環境にモヤモヤすることもあると思います。
そんな時に気軽に相談してもらいたくて
相談窓口としてLine@を作成しました!
1:1でトークもできますし、
誰に見られる心配もありません。
ぜひ、お気軽にご登録ください。